『ゴジラ』愛
2024年2月18日
皆さんこんにちは
西峠歯科院長:西峠和宣です
令和6年も始まって早くも2ヶ月以上経ちますが
今年は元旦早々から能登半島で大きな地震が発生し
奈良市内においても強い揺れを感じました
先ずは被災された方々の心と身体の健康をお祈りすると共に
一日も早い同地での人々の生活と街の復興を願うばかりです
さていつもながら突然ではありますが
私は『ゴジラ』が大好きです
昭和生まれの男子には少なくないと思いますが
特に昨年暮れに公開された『ゴジラ-1.0』を劇場で鑑賞して
その迫力ある描写とストーリーの美しさに大きな感動を覚えましたので
ここで少し私の『ゴジラ』愛を語らせて頂けたらと思います
最後までお付き合いくだされば幸いです
私の『ゴジラ』映画デビューは幼稚園の頃
父に連れられて歩いた大阪はミナミの街中で
『モスラ対ゴジラ』のリバイバル上映の看板を目にし
無理やり父の袖を引っ張って映画館に入ったのが始まり
嵐の海を描いたオープニングから迫力ある映像と音とサントラに魅了され
あっという間に『ゴジラ』映画のファンになってしまいます
それからは劇場を始めテレビやビデオで殆どの作品を観ては
やっぱりいつまでも昭和の男子なのでしょうかw
特撮技術の精巧さにワクワクしたり
どんどん進化する対ゴジラ兵器にウキウキしたりするのですが
やはりと言いますか…年月を重ねるごとに
ゴジラそのものが持つ大切な意味を見出していくことになります
『度重なる水爆実験によって目覚めさせられた巨大化した太古の怪獣』
記念すべき第一作『ゴジラ』は昭和29年11月3日公開
これは終戦後わずか10年に満たない年月の間に制作されており
言い換えれば広島や長崎に原爆が投下された世界唯一の被爆国である日本が
またはビキニ環礁沖で行われた水爆実験によって
多量の放射性降下物を浴びた第五福竜丸事件を被った日本が
あるいは戦後の廃墟の中から都市や文化や生活を取り戻してきた日本が
またもや原水爆の化身ゴジラに首都を破壊されてゆくという壮絶さと
それによって再び辛苦の現実を突きつけられる人々の無念さと
ゴジラを倒すには悲しきかな原水爆と同等に恐ろしい兵器を投入せねばならない
苦渋の決断を迫られる日本人としての皮肉な運命とを
凄まじいエネルギーで描き切った深い深い意味をもつ作品であります
私はこの第一作をかなり後になって観てからというもの
たとえCGなどの出現による映像技術が発達しようとも
そのテーマがずれている『ゴジラ』映画には残念さを覚えるようになっていきます
特にアメリカが描くハリウッド版『ゴジラ』映画は
その意味や設定からして私の持つ『ゴジラ』のそれとは大きく異なり
思わず途中で鑑賞を止めてしまうほど腹立たしく残念な思いをしました
詳しく述べることは控えたいと思いますが
どこかしらアメリカの言い訳を
なぜか日本を代表する俳優が台詞として説明するあたりには我慢なりませんでした
ところが昨年の11月に公開された純国産『ゴジラ-1.0』を鑑賞して
私の『ゴジラ』愛に再び火が灯ったかような感動を覚えます
物語の純粋さと美しさ
『ゴジラ』の造形の迫力と躍動感
山崎貴監督の溢れ出る『ゴジラ』愛
俳優陣の力強い演技
そして伊福部昭の音楽
『ゴジラ』映画を観に行ったのに
なぜか泣いてしまったという体験w
もちろん現在も公開中ですのでネタバレはしたくありませんが
皆様も私のこのブログで「なんだか気になるやん」って方がいらっしゃれば
劇場に足を運んでみられてはいかがでしょうか
きっと『ゴジラ』観に来てこんな感動する!?ってなりますよ
なお『ゴジラ-1.0』は2024年2/18現在
アメリカは第96回アカデミー賞において
視覚効果賞にノミネートされています
ノミネートだけでも凄いのに
受賞すれば日本映画としては勿論
アジア映画としても世界初の快挙となります
3/10の授賞式が今からとても楽しみです!
癒しのトルコランプ🎉
2024年2月5日
みなさんこんにちは🌱西峠歯科アシスタントの末光です。
寒い日が続いているのに、花粉のシーズンはもう始まっているようですね😖
私はまだ花粉症ではないのですが、花粉症の方からそのつらさをよく耳にするので、睡眠をしっかりとって予防したいなとおもいます!
花粉症対策で舌下免疫療法を行っている人は、歯科での診療に関わりますのでその旨を教えてくださいね✨
私は休みの日に外出することが少なく、お家でゆっくり過ごすことが多いです☀️
そのため最近はお家の環境をよくしようとインテリアを模索したり片付けをしたりしています!
去年の暮に餅飯殿町のお店でトルコランプをお迎えしました!
ガラスを通した淡い光と華やかな柄が素敵なものです✨
ソファベッドにデスクを並べているところに置けたので、家の中で一番のお気に入りの場所で、いつもこの光を感じられるかと思うと幸せを感じます🥳
もうすでにこの場所でおやつを食べたりゲームして過ごすことが今までよりも好きになりました💓
もっと植物を増やしたいな、家具を増やそうかなとも考えているので計画をたててもっと過ごしやすいお家を目指そうかと思います。
たくさんあるゲームのグッズもインテリアに馴染むよう置いていきたいです!
花粉症が辛い方もそうでない方も、みなさまお体ご自愛下さいませ。
自家製
2024年1月22日
こんにちは!
西峠歯科 受付の西峠です。
二十四節気では大寒を迎え、1年で最も寒さが厳しい頃のはずですが、今年は暖かいですね・・・
この時期に外出する時は、厚手のダウンコートを着ないと寒くてたまらなかったのですが
今年はそのダウンコートの出番もありませんでした。
大寒が終わると、春の始まり「立春」を迎え、春への準備が進む季節ですね。
二十四節気においては、立春が1年の始まりなので、大寒の最終日は大晦日的な日だったそうです。
今も残る節分の豆まきなどの行事は、新年を迎えるための行事のようですよ👹
さて、表題の「自家製」ですが、私が最近ハマっていることです。
今年、初めて挑戦してみた自家製は「干し柿」です。
始まりは「舞茸」を1日だけ干して調理したら、うまみが増して美味しくなっている!と感動たこと。
そこで難易度の高い「干し柿」に挑戦してみようと現在進行形で干しています。
干す前に渋柿の皮を剥き、渋柿の渋みを体験したことが無かったので、ほんの小指の先ほどの身を食べてみました。
食べてみてビックリです!本当に渋い!渋い!渋い!渋くて口の中がおかしくなってしまいました。
干し柿を作った先人の素晴らしさを身をもって経験しました(笑)
干したら甘くて美味しくなるなんて・・・どうやって発見したんだろう🤔
12月20日から干しだしているのですが、ひと月経ってもなかなか思っている干し柿になりません😥
外で干すことがなかなかできず、天日干しができていないことが原因なのでしょうか???
なるべく天日干しをして、もう少し美味しくなるまで待ってみようと思います😋
2024年 辰年🐲
2024年1月9日
新年あけましておめでとうございます。
西峠歯科のアシスタントの金野です。
令和6年石川県能登半島地震で被災された方にお見舞い申し上げます。
一刻も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
さて先日は、友達と美味しいランチに行ってきたので
そのご紹介をさせていただきたいと思います🎶
パリパリエビチリランチ🦐を食べました🤗
エビチリの衣が春巻きの皮を使われていて
サクサクして、とても美味しかったです。
その後、デザートを食べにカフェへ行ってきました。☕🩷
チーズケーキを食べてリフレッシュできました。😊
久しぶりに友達といろんな話も出来てとてもいい休日でした。
新年からは気持ちも切り替え頑張ります
本年もどうぞよろしくお願いいたします。😄
メリークリスマス🎅🎄✨
2023年12月25日
メリークリスマス🎅🎄✨
皆さんこんにちは! 歯科助手の吉村です😊
今年ももう終わりですね、、、。
やり残したことはないですか?
今年もあと残りわずかです。悔いのないように過ごしたいものですね😌✨
ところでみなさん!
クリスマスの次の日は何という日かご存知ですか?
12月24日は「クリスマスイブ」、25日は「クリスマス」、
では、26日は???
・
・
・
・
・
・
・
正解は、「ボクシングデー」です!
こちらで使われる「ボクシング」という言葉は、スポーツのボクシングではありません!
クリスマスプレゼントの「ボックス🎁」からきているそうです😶✨
西洋のクリスマスでは、クリスマスで余ったプレゼントを貧しい人たちに寄付する風習があり、
このことからクリスマスの次の日、26日は「ボクシングデー」と言われているそうですよ😊
サンタさんからの今年のクリスマスプレゼントは何でしょうか?😳🎁✨
楽しみですね!
神在月⛩️
2023年12月12日
こんにちは!
西峠歯科アシスタントの杉本です🐝
12月に入りましたが、暖かい日が続いていますね☀️
皆さん、いかがお過ごしでしょうか
先日、用事で島根に行く機会があり出雲大社に行ってきました⛩️
平日にも関わらず参拝の方が多いと思っていたら
なんと時期が神在月に被っていたようでした!
皆さんは年に一度出雲に全国の神様が集まることをご存知でしたか?
旧暦10月に全国の神様が出雲に集まって、
神様が不在になることから旧暦10月を神無月と言うそうです
逆に出雲には全国の神様がいらっしゃる月になるので神在月と言うそうです
私は知り合いの方から以前聞いていて
そういう期間があることは知っていたのですが
何の予習もしていなかったので
詳しそうな方々の後に続いて見様見真似で参拝してきました😂
良いご縁がありますように💕
皆さんは是非しっかり予習をして神在月に参拝されてはいかがでしょう
いつも以上にパワーをいただけるかもしれません🌈
クリスマス
2023年11月27日
こんにちは!
衛生士の木高です。
涼しくなったと思いきや一気に冷え込み、
早いもので今年もあと1ヵ月少しとなりましたね。
医院内はもうクリスマス仕様です!
院長含めスタッフみんなで飾り付けをしました。
私のお気に入りはこの子です。
インフルエンザが流行していると聞きますので
みなさま感染しないよう予防をしっかりし、
あったかくして冬を乗り切りましょう!
迫力満点
2023年11月16日
こんにちは。
衛生士の中村です。
先日、近畿地方にも木枯らし1号が吹いたとニュースでやっておりました。
ほんとに一気に寒くなってきましたね。
さて、先日兵庫に行った際に姫路セントラルパークに寄って来ました。
自分の車に乗ったままサファリ内を移動できるということで、
車傷付けられたらどうしようとか、いきなり囲まれたらどうしようとかハラハラしていたのですが、
こんな感じで意外とおとなしくて、想像とは少し違っていました。
しかし動物との距離は近くて、窓を開けたら触れそうな距離感は新鮮で、
少しライオンが歩いただけでやはり臨場感がありました。
楽しい1日でした。
これから冬に向けてますます寒さが増していきますね。
インフルエンザも流行していると聞きます。
みなさま、体調にお気を付けて下さい。
ちょうどいい距離
2023年10月29日
皆さん こんにちは
西峠歯科院長:西峠和宣です
あんなに暑かった夏は姿を消して
最近は陽の傾きも寂しく早く
朝夕は寒いから寝具も毛布を急いで出しました
愛犬るりはメキシコ原産のチワワだから超寒がりなので
毎日くりん❣となって寝ているのですが
私個人としてはそんなるりのお腹に顔を突っ込んで
クンカクンカ可愛い匂いを嗅げる最高の季節となりました!
るりはすんごい迷惑顔ですがw
さていつもながら突然です
私は小さい頃より金魚が大好きで
現在も自宅で金魚水槽を楽しんでいます
奈良県は昔から大和郡山の金魚が有名で
シーズンには度々ブリーダーさんにお邪魔することも…
重力が支配する地球上で
水槽の中だけがあたかも無重力かのように
ヒラヒラスイスイ浮遊する金魚の美しさを
ずっと愛してまいりました
しかしながら❕
私は金魚の飼育がめっちゃくちゃ下手クソで
今まで何匹お星さま☆彡にしてしまったことでしょう⤵
その原因は私の『いじくり癖』にあります
私は水槽の世界をいつもキラキラ綺麗にしておきたいものだから
ついつい手を突っ込みすぎては金魚にストレスを与え
いわゆる『いじくり病』にさせてしまうのです
当院をご利用いただいてる愛好家の先輩方からも
「せんせまた水替えしたやろ~!」
「また水槽掃除してある~!」と
お叱りを賜ったこともしばしば…
当の私は源泉かけ流し状態でもいいくらいなのですがw
このままでは金魚の幽霊にいつか呪われるとハッとし
苦渋の決断をするのであります
『金魚水槽を私の目に入らない場所に設置するのだ…』
おかげで今の金魚たちは私の『いじくり病』から解放され
居間の私からは絶対に見えない静かで平和な玄関で
適度に苔が生えた水槽の中を元気に泳ぎ回っておりますw
私が大好きな落語に『柳田格之進』という演目があり
これまた大好きな落語家:古今亭志ん朝さんが語る枕に
こんな言葉が出てまいります
「水清ければ魚住まず…なんてことを申しまして」
深いなあ~と思い知らされる秋深まる今日この頃でございます
来年の準備を始めました🗓️
2023年10月16日
みなさんこんにちは☘️
西峠歯科アシスタントの末光です。
急に朝晩の気温が下がり、秋がやっと来たなぁと感じます。
気温差が大きくなって体調を崩しやすいので予防が大切ですね😌
秋といえば、書店などで2024年の手帳やカレンダーが販売を始めていました!
私はもう2冊も購入してしまいました🫠
写真手前の、白とネイビーの2冊が来年の手帳です✨
同じ形で揃えたいので3年ほど同じメーカーから買っているのですが、
毎年かわいい柄が登場するのでどの柄を選ぼうか迷いました💕
白の手帳は牧野富太郎博士の植物図が描かれています!
牧野博士は日本の植物学の父とされる方で、多数の新種を発見・命名されたそうです。
朝ドラの主人公のモデルにもなったので知っている方は多いのではないでしょうか?
こちらの牧野博士が明治時代に描いたヤマザクラが表紙です🌸
人気の柄なので早く手に入れられてよかったです😍
使い始めは1月と少し期間がありますが、今から使う日が待ちきれません!
たくさん予定や思い出を残していこうと思います。
みなさんもぜひお気に入りの一冊を見つけてみてください✨