楽しい発見✨
2025年1月20日
皆さん、こんにちは!歯科助手の長谷川です!
あっという間にお正月が終わりもう1月の後半
寒さも増してきているので体調には気をつけてくださいね💦
皆さん、お正月は楽しめましたか??
私は香川県に遊びに行って年越しうどんを食べて新年を迎えました😌
さて皆さんは『ポケふた』 を知っていますか??
ポケモンが好きな方はご存知かと思いますが、、
全国各地で決められた場所にあるマンホールがポケモンの絵になっています!
その『ポケふた』が香川県にはいっぱいあると聞いて探しに行ってきました!
県内のさまざまな景観イメージと一緒にヤドンたちが賑やかにデザインされていました!
香川県の特産品であるうどんとポケモンをかけたヤドンがあらゆる名所にいておもしろいなと思いました。
ポケふたが町内に1つずつあるのは香川県だけみたいですよ✨
今回は写真の都市だけ巡りましたがまだまだあるみたいです!
そしてヤドン公園にも行ってきました!
ヤドンが沢山いてめちゃくちゃかわいかったです💕
ヤドンだけでなく他のポケモンもいたりして子供も大人も遊べる公園でした!
皆さんはピカチュウはしっぽで性別が分かるの知ってますか??
ベンチがピカチュウになっていたのですが、しっぽが角々してるのが男の子でハートみたいになっているのが女の子です!
女の子↓ 男の子↓
他にも福島県は「ラッキー公園」 、岩手県は「イシツブテ公園」 、鳥取県は「サンド公園」 があるみたいですよ😌
奈良県にも何個かポケふたがあります!
公園や駅前辺りにいつも見かけるので皆さんもお出かけの際は見つけてみてください☺️
新年あけましておめでとうございます🎍🐉🎍
2025年1月9日
みなさんこんにちは!歯科助手の吉村です。
新年あけましておめでとうございます🌅🐉
昨年は大変お世話になりました。
本年も変わらず、みなさんの健康をお口を通してサポートさせていただきます💪🦷✨️
西峠歯科を本年も何卒よろしくお願いいたします🙂↕️✨
さて、年末年始はいかがお過ごしでしたか?
年越しそばを食べたり、おせちを食べたり、たくさん美味しい料理を食べられましたか?
私は母の手製料理をいただきました!
まず年末は、年越しそばとお寿司🍣
年越しは何故そばを食べるのかご存知ですか?
年越しそばには「厄を切る」「長寿を祈願する」といった願掛けとして食べられているそうです。
ですが必ずしも”そば”でないといけないというわ訳はありません。
年越し”そうめん”には「幸せや喜びが細く長く続く」や
年越し”うどん”には「太く長く生きる」「いつまでも幸福が続く」という意味の縁起を担げるみたいです。
来年はぜひ自分の好きな麺類で、縁起を選んで年越しされてはいかがでしょうか!
そして年始は、おせち料理🦐
おせち料理にはそれぞれ意味が含まれていますよね!
黒豆には「真面目に働いて健康に過ごせますように🏠✨」
かずのこは「子宝に恵まれますように👶🏻✨」
栗きんとんは「お金が豊かに暮らせますように👛✨」
伊達巻には「しっかり勉強ができて、賢くなりますように📖✍️🏻✨」、、などの意味がこめられています。
定番のおせち料理の他にも、日本各地で気になるおせち料理を見つけたので少しだけご紹介させていただきます。
①北海道や東北地方の『氷頭(ひず)なます』🐟
鮭の頭部の軟骨を薄切りにして、大根や人参と一緒になますにした郷土料理
②石川県の『べろべろ』🍳
溶き卵を寒天で固めて、砂糖・だし・醤油などで味付けされた、甘じょっぱい味の郷土料理
③広島県や島根県の『ワニのお刺身』🦈
広島県や島根県などの中部地方の山間部では「サメ」のことを「ワニ」と呼ぶそうです。
交通が発達していない時代に海から離れた地域では新鮮な魚を食べることができず、
日持ちしやすいサメが重宝されていたことから郷土料理となったそうです。
今でもお正月シーズンではスーパーにサメのお刺身が並んでいるみたいです😳⁉️
みなさんはどんな美味しい御料理を食べられましたか?
たくさん食べて、今年1年も健康に過ごしていきましょう☺️✨️
今年も残りわずか
2024年12月20日
皆さん、こんにちは✨
衛生士の中村です😀
今年もあっという間に時が過ぎ、残すところあと1週間余りとなりましたね。
さて少し前に、濃厚で美味しいとの噂のラーメンを食べに行きました。
まずはこちら
鶏白湯スープのラーメン
実はこの上のトッピングがゴボウで、
クリーミーなスープに香ばしいゴボウがベストマッチでした✨
さらに濃厚バージョンの月数回の限定メニュー
しめにご飯をいれると、ラーメンのスープなのにリゾットみたいで最高でした👍
つけ合わせのお野菜と串焼きもグッドでした✨
ラーメンも濃厚ではありつつも重たすぎずお子さんにもオススメです。
また美味しいラーメン屋さんがあれば教えて下さいね!(^^)!
最近「朝起きると顎に違和感がある、痛い」とおっしゃられる方が増えたように思います。
冬になり寒くなると身体の筋肉も収縮し、無意識のうちに歯も食いしばってしまったりなどして、お口の周りの筋肉が緊張状態となります。その結果、噛む筋肉が凝ってしまい、特に奥歯に痛みが出てしまいます。
そんな症状のある方は是非ご相談下さいね✨
西峠歯科は
年末年始12月28日(土)から1月5日(日)までの間休診とさせて頂きます。
よろしくお願い致します。
今年も多くの皆様に支えられ、無事年末を迎えることができました。ありがとうございます。
年末年始体調を崩すことなく、皆様にとって良い新年を迎えられますよう心よりお祈りします✨
少年の日の追憶
2024年12月9日
皆さん、こんにちは
西峠歯科院長:西峠和宣です
最近はめっきり寒くなって、いよいよ冬本番ですね?
本ブログを書いている12/8には奈良市内でも雪⛄がちらつく時間があり
「今年は要らないや」なんて思ってた厚手のセーターを急いで引っ張り出したりしました
そんな寒い日曜の朝でも毎年恒例の『奈良マラソン🏃』が開催されて
我が家の窓からも大勢のランナーさんが大宮通りを駆け抜けて行くのが見えました
元気だなあ…なんてヌクヌク部屋から愛犬るり🐶と他人ごと甚だしく呟きながらも
20年前は毎晩15㎞を走りこんでいた自分を思い出しては
どこか負けず嫌いにメラッ🔥と闘志を燃やしたり⤴すぐに鎮火したりするのでした⤵
さて、そんなマラソンランナーに刺激を受けた朝に私が手に取ったのは…プラモデル❕
はい(笑)マラソンとはクッキリハッキリ180度あっち向いてるインドア世界ですね(笑)
なぜなら私は前日の晩、久しぶりに日本のアニメ史に残る1本の映画を観たからです
その映画こそは劇場版『銀河鉄道999』
1979年8月に公開され、原作を松本零士、監督りんたろう、主題歌ゴダイゴ、ナレーション城達也
主人公たちに声優:野沢雅子・池田昌子・井上真樹夫らが務めたSFアニメ映画の金字塔であり
アニメファンのみならず世界中の映画ファンからも愛されている珠玉の名作です
「愛する母の命を機械伯爵に奪われた少年:星野鉄郎は
永遠に生きることができるという機械の体に憧れながらも
銀河鉄道の旅の中、謎めいた女性メーテルをはじめ
様々な人間たちとの出会いと別れの中で
限られた命の儚さと、その尊さに心を動かされてゆく…」
特に昭和40年代生まれの方たち、またその親御さん世代には
タイトルを聞くだけで胸が熱くなる、あのラストを思い出される方も多いはずです
そんな懐かしく、いつまでも心に残る名作を週末の遅く静かに鑑賞した私は
ふと納戸の中に長いこと眠らせていたプラモデルを思い出します
そのプラモデルこそはそんな劇場版『銀河鉄道999』の劇中
鉄郎を一人の男として熱く厳しく見守る宇宙海賊キャプテン・ハーロックが乗艦し
天才的技術者トチローの手により設計・建造された宇宙海賊戦艦:アルカディア号❕
日曜日の朝早くから接着剤だのニッパーだのと共に、埃のかぶった箱をゴソゴソ引っ張り出すのでした
その後、早速に作り始める私でしたが久しぶりだったこともあり
パーツの切り出しからして下手クソで、最初なかなか思うように進みませんでした
でも時間が経つにつれ、そこはやっぱりコテコテの昭和生まれの男児であります
徐々に勘を取り戻しては時間の経つのも忘れて無我夢中で作りました
なかなか1日で進められる工程は昔ほどではなくなりましたが
そこはまあ歳を重ねた余裕?ってやつですか…今日はここまで…
まだまだ一部ではありますが、久しぶりに断片が形になってゆく楽しさを堪能しました
今年の西峠歯科の診療日は27日迄となりますが
来年こそは皆さんと共に平和で穏やかな年始を迎えられることを切に願いつつ
田舎の実家に帰った折には、また童心に還ってアルカディア号の続きを作りたいと思っています
完成したら医院の待合室にでも、そっと飾りたいと思いますので
「お!アルカディア号じゃん!」と気づいて下さった方
是非に御声をかけて頂けたら、照れくさいながらも嬉しく思います
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました!
毎年恒例・・・
2024年11月25日
こんにちは!
受付の西峠です。
11月も下旬だというのに、今年の冬は暖かいですよね。
あと1週間もしたら師走。この暖かさでは何だか実感が湧いてきませんが・・・
先日、スタッフと共に恒例のクリスマスの飾りつけ🎄をしました
結構大変ですがみんな頑張って飾り付けてくれましたよ!
来院された際には、少しでもクリスマスを感じていただけましたら何よりです🥰
「師走」に入り毎年恒例といえば、ご来院いただいた方との会話でこの時期に必ず出てくるのは・・・
「1年経つの早いですよね~。」
「去年のお正月の準備、まだ最近終えたばかりのように感じるのに、もうお正月。
ほんと1年経つの早いわね~。お正月の準備・・・大変よね~😩」 が数名の方との毎年恒例のご挨拶です(笑)
今年もそんなご挨拶・・・すでに2~3名ほどさせていただいております🤭
番外編ですが・・・
先日、名古屋に再びの懐かし探しに行って参りました。
新幹線で名古屋まで行き、「栄」でぶらぶら買い物をし、一番の目的は名古屋めし!
名古屋に到着したら先ずはナナちゃんにご挨拶!
名古屋駅から栄へ地下鉄にて移動しました。
昔は名古屋より栄の方が賑やかだったのですが、昔より静かでちょっぴり寂しい感じがしました。
栄のシンボル!テレビ塔
それから、オアシス21
都会のオアシス?
水辺の周りを、ぐるっと一周お散歩コースとなっております。
さて!今回の一番の楽しみ!!!「みそかつ丼」です。味噌かつ丼の発祥のお店で「叶」
このお店のみそかつは、昔と何も変わっていませんでした!変わらぬうまさ!!!
脂身が少なくて、やわらかい!みそダレも全く、くどくないんです😋
美味しかった~🤤
ミシュランガイドにも掲載されたお店ですよ!
名古屋の栄に立ち寄った際には是非!!!
デンタルショーに参加してきました🦷
2024年11月12日
こんにちは🌱西峠歯科アシスタントの末光です。
先週、急に寒くなってからみなさまが暖かい恰好で来院されるので、もう厚みのある服を出さないといけないな…と思ってます💦
ですがまた気温が上がる日があるようですね😅
朝晩の気温差が大きいので、みなさまもお体ご自愛下さい。
今月2日に尾崎歯材さんが開催されたデンタルショーに、院長スタッフ全員で参加してまいりました。
デンタルショーとは、歯科に関係する機器や材料などが展示され実際に見ることができるイベントです。
セミナーも開催されており、診療の記録で必要なお口の写真の撮り方や、お口の機能訓練についてを勉強してまいりました。
診療記録の写真撮影ではお口の写真専門のカメラマンに撮影のポイントを教えていただきました📸
奥までピントや明るさがばっちりな状態で撮るには、お口を広げる器具を使います。
撮られる方に痛みがないように、器具を引っ張るコツを実演を見ながら学んできました。
お口の機能訓練は、今年度の診療報酬改定で新たに保険で行えるようになりました✨
街の歯医者さんとして歯の健康を守るのはもちろんですが、食べる機能やお話する機能を維持していくこともとても大切なんです!
西峠歯科ではお口の機能検査を行い、その方に合ったトレーニングをご提案することができます。
ご心配な方はお気軽にスタッフまでご相談ください✨
展示会場でも機能検査やトレーニングのためのアプリやグッズなどたくさんありました!
「パタカラ体操」をご存知でしょうか?
「ぱぱぱぱ…」「たたたた…」「かかかか…」「らららら…」と一つの文字を、一分間で何回発音できるか試してみてください😊
自動で計測して評価をしてくれるアプリがあるんですが、ゲーム感覚で遊びながらトレーニングができるものがあるんです!
大人もお子様にも一緒にスコアを競って、楽しくお口のトレーニングをしている想像をしながら説明を受けてきました。
会場内にはバルーンアートや似顔絵のアーティストさんがいらっしゃいました😊
スタッフの似顔絵もすてきに描いていただきました!
普段マスクと帽子を着用しているので、こんなスタッフがいるんだと思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。
スタッフ間で似てる!と言いながら書いてもらってました💕
今後も積極的にセミナーに参加し研鑽を積み診療に活かしていきます。
これからもよろしくお願いいたします!
~プチ旅行~
2024年10月28日
皆さん、こんにちは!歯科助手の長谷川です!
朝夜は寒くて布団が恋しくなる季節になってきましたね!
昼は暖かくて服装に迷ってしまいますが体調には気をつけてくださいね!
先日私は友人と和歌山マリーナシティに日帰りプチ旅行に行ってきました!
和歌山まで車で行ったのですが途中で道の駅に寄ったりしたので思ったより時間かかりました😓(笑)
この日は予報では1日雨☔になっていたのですが夕方までは運よく晴れてくれました!
今回の目的は黒潮市場でBBQすることです!
自分で好きな海鮮やお肉を選んで焼いて食べる!と言う初めての経験をしました!
蛤や海老、ホタテを食べましたがどれも新鮮ですごく美味しかったです!!
色々食べましたが一番美味しかったのは、「鮎の塩焼き」です😊✨
鮎の塩焼きを食べたことがなくて友人の勧めで初めてたべました!
鮎の塩焼きは塩を全体に多めに振る(尻尾は特に)と教えてもらいとても勉強になりました(笑)
BBQした場所は海が見える位置で釣りをしている人を見たり海を見たりですごくゆっくり食べることができました!😍😍
腹ごしらえをすました後は、マリーナシティにちょっとした遊園地があったので乗り物に乗りに行きました!
その中でも、空中ブランコに興味津々だったので乗ってみましたが、めちゃくちゃ目が回って酔いました(笑)
少し休憩して海辺に戻って魚釣り場に行きました。
私は小さい頃から魚釣りが好きでよく父に連れて行ってもらってたので懐かしく感じました😊
魚つりしたいな~と思いながら釣りをしている人達を2時間ぐらい眺めてました(笑)それもまた楽しくていい思い出になりました!
天気は悪かったのですが結構釣りをしている人がいてびっくりしました。
いい感じのタイミングで雨が降ってきたので最後に「黒潮温泉」に入って帰りました♨️♨️
ここの温泉は内1つ外1つの温泉だったのですが露天風呂から見える景色がすごく綺麗で感動しました!
ゆっくりなようでちょっとハードな日帰りプチ旅行でした😊✨
今回知れたのは自然と触れ合うのも心が落ち着いて大事だなと思いました!
まだまだ未知の世界っていっぱいあるんだなと実感して今からまだ知らない事を知るのがたのしみです!
皆さんもなにか「楽しみ」なことを見つけて過ごしてみると毎日楽しいことが見つかるかもしれませんよ✨✨
ハッピーハロウィン👻🎃🍭
2024年10月15日
みなさんこんにちは!
歯科助手の吉村です。
最近は朝晩少し肌寒くなってきましたね😖🍃
天気や気温の変化で体調を崩さないように気を付けましょう💪
さて、先日初めてホテルのスイーツビュフェに行ってきました🍰🍩🍴✨
ハロウィン仕様のスイーツやセイヴォリーがたくさん並べられており、食べ応えも見応えも素晴らしくて圧倒されました、、😳✨
ビュッフェやバイキングに来るとついついお皿に盛りすぎてしまって、すぐお腹いっぱいになって後悔することありませんか??
(私は実際なってしまいました…😭💦)
後悔しないビュッフェのまわり方を今回調べてみましたので、みなさんにもご紹介しますね。
■ビュッフェに行く前■
1.前日の夕食はしっかり食べる🍚
次の日のビュッフェでおなかいっぱい食べるために、胃袋を広げましょう
2.当日の朝ご飯は軽く食べる🍞
何も食べていない状態だと胃の働きが悪くなり普段よりも食べられなくなるため、少しは食べておきましょう
3.入店20分前にコーヒー1杯飲む☕️
胃酸の分泌が促されて、食事中に胃がどんどん消化活動をしてくれます
(食べる直前より20分前がおすすめみたいです)
■ビュッフェ中■
1.開店してから15分後に入店する🕐🚶
開店して15分後にすべての料理が並ぶことが多いそうですよ
2.皿を持たずに料理を見てまわる👀✨
無計画に料理を取ることを防ぎましょう
3.軽いものから食べる🍮
おすすめの順番は、、
①ゼリー、プリン、アイスクリーム、ソフトクリーム
②フルーツケーキ、スポンジケーキ
③チョコレートケーキ、チーズケーキ
4.ひとつの料理につきひと口分だけ盛る🍽
盛り盛りのお皿を見て、視覚的におなかいっぱいになってしまうのを防ぎましょう
5.途中でお口直しする🍕
おすすめは、、
①砂糖の入ってない紅茶やコーヒーを飲む
②塩気のある料理を軽く食べる
③酸味のあるフルーツを食べる
最後まで美味しくいただくには、こんなにも気を付けたほうが良いことがあったんですね…。
勉強になりました、、✍🏻💦
もしみなさんもバイキングやビュッフェに行くことがあれば、ぜひ参考にしてみて下さい😌✨️
これはすごい~
2024年9月30日
皆さん、こんにちは✨
衛生士の中村です。
朝晩は涼しい日が増えてきて、やっと過ごしやすくなってきましたね。
さて、先日お友達から
「【幼稚園】っていう幼児向け雑誌すごくいいよ〜」と教えてもらいさっそく買ってみました✨
なんと「AED」の本物そっくりな付録がついておりました!
【AED(自動体外式除細動器)とは、心臓がけいれんして、血液を送り出すポンプ機能を失った時、電気ショックを与えて
元の正常なリズムに戻すための道具です。】
医療従事者だけでなく、一般の方も使用ができて、今は病院や診療所だけでなく駅や学校、公共施設などの人が多く集ま
るところにも設置されていますよね。
そしてこの付録は、見た目がそっくりなだけでなく、流れる音声もほぼ同じで本格的です。
(ただ組み立てが結構大変でした。。)
完成形がこちらです。
音声の指示通りにパッドを人体ポスターに置いて(AEDを使うにあたってネックレスは外さなきゃ駄目ということも学べます)
胸骨圧迫(圧迫しやすいように厚みの出る設計でここもすごい✨)
AEDを操作する機会ってなかなかないと思います。なので、いざというとき躊躇なく使えるのかと不安もありますよね。。
今回は遊びの延長で何度も練習ができました。
当院でも昨年にスタッフ全員で救急救命士さんから救命講習を受講し、その際にAEDの使い方〜胸骨圧迫の方法まで勉強しました。今回はその復習にもなり改めてAEDや命の大切さを学べるいいきっかけにもなりました。
牧神のささやき
2024年9月16日
皆さんこんにちは!
西峠歯科院長:西峠和宣です
9月も半ばを過ぎて台風シーズンとなりましたが
それにしても毎日まだまだ暑いですね!
「残暑お見舞い申し上げます」と御挨拶を交わす頃合なのですが
果たして残暑の気温なのか…
なんだか分からなくなってしまう今日この頃であります
さて、そんな暑い休日の私は
みんなで河原にバーベキュー!とはいかなくてw
屋内で愛犬るりとまったり平和に映画を見ることが常なのですが
そんな中でも最近、当院をご利用くださる方から
一本の映画を薦めていただいたので早速に鑑賞し
感動ながらに思うところがありましたので記させて頂きます
どうぞ最後までお付き合いくださいませ
映画のタイトルは『パンズ・ラビリンス』
ギレルモ・デル・トロ監督作品、2006年公開のスペイン・メキシコ合作映画
同年度のアカデミー撮影賞・美術賞・メイクアップ賞の三部門を受賞しました
さあ!その『パンズ・ラビリンス』…ジャンルはファンタジーなのですが…
これがなかなか決して子供向け映画ではないのです
あくまで暗くグロテスクで、あるいは非常に残酷です
ファンタジーを物語るほど無粋なものはありませんので
やはりここでもあらすじ紹介は控えますが
しかしながらこの暗いファンタジーを生んだ背景が大切なんだと気づかされます
映画はあくまでもフィクションなのですが、その舞台となったのはスペイン暗黒時代
つまり1930年代…当時のスペインは左派政権に異を発した軍部のフランコ将軍が
ドイツのヒトラーやイタリアのムッソリーニの後押しを受けながら
ファシズム政権の樹立を目論み内戦を繰り広げます
結局は歴史が物語る通りファシズムは淘汰されるのですが
そんな同一国民が敵味方に別れて殺し合うという歴史的事実が
このファンタジー誕生の根底にあるわけです
私がこの映画を鑑賞して思ったのは
人間は耐え難い現実や逃れがたい現実を生きる時
健全的に内面世界への逃避が生まれるものであり
特に現実と空想が交差しやすい幼少期や
喜怒哀楽のコントロールが難しい多感な思春期においては
否応なくファンタジー:幻想や空想に生きる傾向が強くなりやすいと思うのです
大人は現実世界との戦いに全てを囚われてしまうのでしょうが
子供たちは、そんな大人たちに守られ、あるいは虐げられながら
自分たちが創り出したファンタジーの世界に
子供たちながらの様々なハードルを設けて戦うことになるのだと思います
上手に表現できませんが、大なり小なり皆さんにも近い思い出ってないでしょうか?
この映画の物語においては
現実としては内戦に巻き込まれた一人の少女が耐え難い残酷な日々を目の当たりにし
幼い弟を胸に抱いて逃げ出し、そして殺されてしまいます…
しかし、その少女の心の中には大人からは想像もつかない
やはり暗くグロテスクで残酷ながら
美しくピュアで一筋の光に包まれるかのようなファンタジーと共に生きた…
と言えるのではないかと思います
とりとめなく奔放に書かせて頂きましたので
いまいちピンと来ないブログとなってしまい申し訳ありません
しかしながら、もしご興味お持ち頂けるようでしたら
是非ともこの『パンズ・ラビリンス』御覧になって下さい
劇中に流れる『子守歌』に包まれながら
長い余韻に浸っていただきたいと思います
ありがとうございました